追記:2022年2月14日 2月14日に外国税額控除の還付金が入金されました。 投稿時の記事 今回は確定申告の報告です。 私も先週勤務先から源泉徴収票が配布されました。ですので、配布の翌日に早速e-Taxで確定申告を済ませました。 私は米国ETFであるVTに積立投資を続けています。毎年確定申告する目的は、外国税額控除によりVTの分配金に課された米国税の一部を還付してもらうことです。 銀行口座への入金はこれからですが、申請に不備などなければ還付金が99,296円になる見込みです。昨年はVTの分配金が多めだったこともあり、還付金も過去最高でした。 実際に入金したら、再度内容を更新したいと思います。 過去のVTの分配金と外国税額控除の還付金は以下の表の通りです。 過去の分配金と外国税額控除還付金 年 分配金(円) 外国税額控除 還付金(円) 分配金と 還付金(円) 3月 6月 9月 12月 年間合計 2018 0 29,877 101,865 138,061 269,803 14,377 284,180 2019 85,577 164,316 139,307 207,750 596,950 77,478 674,428 2020 82,286 135,655 156,191 217,804 591,936 62,977 654,913 2021 107,726 221,496 185,241 372,996 887,459 99,296 986,755 2021年分の分配金と還付金との合計が986,755円でした。一月当たり約8万円相当です。この金額を多いと捉えるか、それとも少ないと捉えるか。人により意見が分かれそうです。 私の生活水準ですと、月8万円あれば家賃、水道光熱費(電気、ガス、水道)、通信費(固定回線、モバイル回線)の支払には足ります。しかし、食費までは賄いきれません。少なくとも月10万円、可能であれば月12万円あると食費を含めても十分となり安心かなと感じます。 もっともVTにインカムゲインを期待することは本意ではありません。あくまで気持ちの問題です。 余談:米国ETFの確定申告について 最近は全世界株式の指数に連動した投資信託が益々充実してきました。このため全世界株式の投資信託と米国ETFが...